子どもに「死」をどう伝えるか

なくなった子に兄弟姉妹がいる場合、親御さんは深い悲しみ・混乱の中で、残された子どもへの関わり方について、多くのことに悩まれるのではないでしょうか?


最後のお別れ・対面をさせるのか

葬儀には参加させるのか

子どもたちから投げかけられる疑問にどのように答えれば良いのか、きょうだいの死をどのように伝えれば良いのか


子どもへの関わり方を考える時に、子どもはその年齢・発達に応じて「死」への理解を深めていく、という点を理解しておくのは大切です。


◇年齢による死の理解 

*未就学児

死が全ての終わりを意味することを認識するのは難しい。死者を見て、眠っていてまた目が覚める、どこかに行っていてまた戻ってくると考えている。家族との死別後、周囲のただならぬ様子を察する能力はあるので、不安が高まり、親にまとわりついたり、赤ちゃん返りすることもある。

死んだらどうなるのか?という質問があったら、人は死んだら再び生き返らないこと(魂について宗教的な信念があるのであれば、加えて説明する)、死んだのは誰のせいでもなく、神さまが誰かをこらしめるためにやったわけでもないことを説明することが大切。 

*5〜9歳

死ねば生き返ることはなく、生き物は全て死ぬ運命にあると理解するようになるが、死が自分の身の上にも起こりうるということまでは考えられない。死について正しく、簡潔な知識を与えることが大切。

*10歳以上

医学的なこともかなり理解し、現実に即した死の概念がもてるようになってくる。子ども自身にも死が起こりうることだと理解しているので、身近な人の死は恐ろしく、つらいものになる。ある意味、大人と同じように死別の悲しみを体験するので、サポートが必要。 

参考図書)死ぬってどういうこと? 子どもに「死」を語るとき  アール・A・グロルマン著 より



ポコズママの会のウェブサイトでも、上のお子さんへの関わり方についてまとめられています。

ご家族へのメッセージ流産・死産経験者で作るポコズママの会 | 流産・死産経験者で作るポコズママの会ご家族へのメッセージ | 流産・死産経験者で作るポコズママの会

HOME > ご家族へのメッセージ子どもを亡くすということ。親にとって、これほど悲しいことはありません。それは流産や死産で赤ちゃんを亡くされたご両親にとっても同じです。悲しみに暮れるママ・パパを見て、周りのご家族も心を痛めていらっしゃることと思います。当会では、深い悲しみ、苦しみに直面しているパパ、祖父母の方、上のお子さんに対しても、少しでもお手伝いができればと思っています。子どもを失い、悲しみのどん底にいるママを支えているパパも、本当につらい気持ちでいらっしゃることと思います。パパの場合は、悲しみの直後から仕事に戻らなくてはいけないことが多く、自分の気持ちに向き合う時間もなく、必死で過ごされているのではないでしょうか?泣きたいけど、悲しいけど、そんなこと落ち込んでいるママの前で弱音は吐けない・・・そう思っていませんか?また、流産・死産後いつまでたっても元気にならないママにいらだちを覚え、つい厳しい言葉をかけてしまって後悔したりしていませんか? 「妊娠を知った日から女性はママになる」と言われています。ママは妊娠を知った日から母性が芽生え、母としての生活を始めていました。母としてお腹の子供に語りかけ、お腹をさすって幸せを感じていました。それなのに・・・。大事な赤ちゃんが突然いなくなったのです。自分の体の中にいたはずの命を感じることができない。そのショックの大きさはパパにも理解していただけるでしょう。医師からの突然の宣告。ママはその事実を受け止める時間もなく、先生から赤ちゃんの命が助からないと伝えられ、その後の手術・分娩について説明されるのです。「これは夢だ。夢に違いない・・・」そう思いながら、手術台や分娩台に登るのです。手術室の明かり、看護師さんの会話・・・すべてが非現実的な世界で起こっていると感じながら、産声をあげてくれない我が子の出産に立ち向かうのです。まだ、「赤ちゃんがいなくなる」という事実を受け止めていないのにもかかわらず、ママの気持ちとは無関係なところで、現実は進んでいくのです。手術・分娩後も、ママはずっと泣いたままで、パパはどうすればいいか分からず困ったのではないでしょうか? かけてあげる言葉も見つからず、どうすればいいか分からない・・・。でも、パパが側にいてくれるだけでママは安心するのです。どんな言葉をかけても、涙は止まりません。側にいて、手を握ってほし

pocosmama.jp


「星になったぼくのおとうと」 鮫島浩二著     You Tube


◇子どものグリーフについてわかりやすく知識・情報がまとめられているサイト


◇子ども・若者のグリーフをサポートしている団体

↓「大切な人を失ったあとに 子どもの悲嘆とケア 子どもを支える親と大人のためのガイドブック」 

日本語版作成: PCIT Japan・国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 成人精神保健研究部

��y���� �?!��8 J;_ ��H��hdw0�!�1sH��3˹��f͕��"�-&O�j��g�\�"�x�@��n�ö�#rW)i7�ig��!l<�9�lͮ�p- ��ֹ�}���v��ߍ�����9F���MZc�@b��-�v2��Î�7�U��PVh��7>=�C,k��x��\���q8����x��~a��-�d^�9RA��}/�z?˚�J��D%��f �*R��[��=�W�پ1^�,l�����)��z�$m@ W1��^onni��i��99��� XĂ��B��i� ��ih%���5=E�G�꣒(���ђ��V���7�B�CzI- q�����q:i^XA5�u+���Ģ5����ģ��h���a$ ������������� l����ռ/�ֱI��W�=7i qg��(=җ��>~�>"A# ��.��@����K�&�O�����8/T�f��._�ldE��Y��W �Q�JH��{��0��^�����0�}ɍJ��I�c���i]2��J�'������U�I���L e�2K��^�����`���Z���n���l ���'Ya�L��YW��7��QVş�� ����F��� ��� ߺq�s��RGg˥˔���#��.gx��_�Wn\�<|�94��' `��h�ăq鯑�_{fB~���� �R�� � ��Q4D�;�j����jkY�����2��w��ݿ3Yޕ*B%z���S:#��;;ӻ�/m������&C}'ZABH���O�.�D�#aD��D\�J�=�T���7�nӤ�1�h���w���y1� �2�����ζ7���w �ےs����d_@���Z��!�DENz1�����x~@��~�e����a:��`S�m_��;�/�g?%NvC�]/�@�80x�;\�H�ݰN���,�EI���F��&븟��X �x�y�VotԔ�R}Xr���e۴]kdC�c�C�P ��މ����]�IAi2�fӁ�E�Q�|$��U[Oψ\��������-���l��z�p�=ys�

www.ncnp.go.jp

天使ママ・パパのための グリーフサポート情報局

小さな赤ちゃんやお子さんを亡くしたご家族をサポートするための情報サイトです。

0コメント

  • 1000 / 1000