子どもに「死」をどう伝えるか
なくなった子に兄弟姉妹がいる場合、親御さんは深い悲しみ・混乱の中で、残された子どもへの関わり方について、多くのことに悩まれるのではないでしょうか?
最後のお別れ・対面をさせるのか
葬儀には参加させるのか
子どもたちから投げかけられる疑問にどのように答えれば良いのか、きょうだいの死をどのように伝えれば良いのか
子どもへの関わり方を考える時に、子どもはその年齢・発達に応じて「死」への理解を深めていく、という点を理解しておくのは大切です。
◇年齢による死の理解
*未就学児
死が全ての終わりを意味することを認識するのは難しい。死者を見て、眠っていてまた目が覚める、どこかに行っていてまた戻ってくると考えている。家族との死別後、周囲のただならぬ様子を察する能力はあるので、不安が高まり、親にまとわりついたり、赤ちゃん返りすることもある。
死んだらどうなるのか?という質問があったら、人は死んだら再び生き返らないこと(魂について宗教的な信念があるのであれば、加えて説明する)、死んだのは誰のせいでもなく、神さまが誰かをこらしめるためにやったわけでもないことを説明することが大切。
*5〜9歳
死ねば生き返ることはなく、生き物は全て死ぬ運命にあると理解するようになるが、死が自分の身の上にも起こりうるということまでは考えられない。死について正しく、簡潔な知識を与えることが大切。
*10歳以上
医学的なこともかなり理解し、現実に即した死の概念がもてるようになってくる。子ども自身にも死が起こりうることだと理解しているので、身近な人の死は恐ろしく、つらいものになる。ある意味、大人と同じように死別の悲しみを体験するので、サポートが必要。
参考図書)死ぬってどういうこと? 子どもに「死」を語るとき アール・A・グロルマン著 より
ポコズママの会のウェブサイトでも、上のお子さんへの関わり方についてまとめられています。
「星になったぼくのおとうと」 鮫島浩二著 You Tube
◇子どものグリーフについてわかりやすく知識・情報がまとめられているサイト
◇子ども・若者のグリーフをサポートしている団体
↓「大切な人を失ったあとに 子どもの悲嘆とケア 子どもを支える親と大人のためのガイドブック」
日本語版作成: PCIT Japan・国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 成人精神保健研究部
0コメント