赤ちゃんとの思い出を残す

流産・死産や生まれたばかりの赤ちゃんを亡くした場合、赤ちゃんの体と過ごせる時間は数日と短く、そのわずかで貴重な時間をどう過ごすかは、その後の悲しみのプロセスにも大きく影響します。

あなたの元にやってきてくれた可愛い赤ちゃんのために、できることをしてあげたい、家族として一緒に過ごしたいと思う気持ちは、ごく自然な気持ちです。

大切な赤ちゃんのために、あなたやご家族がしてあげたいことがあれば、周囲に遠慮せず、してあげましょう。

入院中に医療スタッフが赤ちゃんとの思い出を作るためのサポートをしている病院もありますが、そういったサポートが特にない病院もあります。医療者も私たちにどう関われば良いのか戸惑っている場合があるので、こちらから思い切って相談してみると、協力が得られるかもしれません。


赤ちゃんとの思い出の品(例)

・母子手帳

・妊娠中のエコー写真

・へその緒

・手形、足形(産まれた時間、体重、身長などを記載)

・赤ちゃんの爪、髪の毛  ~遺骨ペンダントに入れて、身に付けることもできます

・赤ちゃんとの家族写真 


お別れの直後は、思い出すことがあまりに悲しくてつらいので、思い出の品を見ることができない時期がありますが、時間の経過と共に、赤ちゃんの存在を確かに感じたくなるときがやってくると思います。その時のために、思い出の品を残しておくことはとても意味のあることだと思います。

赤ちゃんとのお別れの前に流産・死産経験者で作るポコズママの会 | 流産・死産経験者で作るポコズママの会赤ちゃんとのお別れの前に | 流産・死産経験者で作るポコズママの会

HOME > 赤ちゃんとのお別れの前に大切な赤ちゃんとのお別れの前に、思い出を残す方法があることをご存じでしょうか。ここでは、参考例をいくつかご紹介します。 赤ちゃんとの思い出を残すことができます。思い出の品として以下のようなものを残すことができます。病院側から提案してくれることもありますが、ご自身から希望を伝えても大丈夫です。 思い出の品を残すこと以外にも、赤ちゃんと過ごす時間が大切な思い出となることもあります。どんなことを赤ちゃんにしてあげたかったのか考えてみましょう。参考例として、思い出を作るとかえって辛くなるかもしれないと躊躇されるかもしれません。けれど、ママとしてパパとして赤ちゃんにしてあげたいことがあるのは当然のことです。ご自身でできなければ、ご家族にお願いしてみてはいかがでしょう?写真も撮ってもらい、自分で見たいと思うまでしまっておいても構いません。 赤ちゃんが亡くなった場合、葬儀をすることになります。葬儀会社の紹介や死産証明書については病院から説明があると思います。葬儀については葬儀会社が相談に応じてくれますので、ご家族で納得のいくお別れをできるようにしましょう。事務的なことはパパが葬儀会社と打合せすることになるでしょう。葬儀の日時や赤ちゃんの引き取りなど、葬儀会社の提案のまま進むこともありますが、ママやご家族とも相談して決して一人で悩まないで下さい。ご家族の要望を伝えることも大切です。ママは安静などを理由に葬儀に立ち会えないことがあります。斎場へ向う前にもう一度赤ちゃんと対面できる時間を作れると良いかもしれません。棺には、おもちゃや赤ちゃんへの手紙など用意できるものがあれば入れてあげましょう。 赤ちゃんに会うことも、母子手帳をもらうことも出来ずに赤ちゃんとお別れされた方もいらっしゃるでしょう。何か手元に残したいと思われたら、病院にエコーのコピーをもらえないか相談してみましょう。また、どんな姿であっても赤ちゃんの姿を見ることで赤ちゃんの死を受け入れることができた人もいらっしゃいます。希望があれば手術前に医師に相談してみましょう。 思い出を残さないことを選んだご夫婦もいらっしゃれば、当時はパニックで思い出を残すことを思いつかなかったという方もいらっしゃるでしょう。また、初期流産で何も残せなかった方もいらっしゃるでしょう。赤ちゃんのものを残せなかったこと

pocosmama.jp

天使ママ・パパのための グリーフサポート情報局

小さな赤ちゃんやお子さんを亡くしたご家族をサポートするための情報サイトです。

0コメント

  • 1000 / 1000